News
THE NEW NAOMI U < マツダRX-7 (FD3S) ベース >
飽きの来ない自然なデザインで、
何年たっても古さを感じさせないクルマを創りたい。
クルマをカスタマイズする ― クルマ好きなら必ず憧れるにちがいない。
世界に1台、自分だけのクルマを持ちたい、そんなクルマ好きの夢をかなえてくれるのが、ここに紹介する大野俊彦氏だ。
彼は、カスタムカーづくりでは日本の第一人者だ。ジュネーブや東京のモーターショーに出展。
また東京オートサロンでは優秀賞を得ているが、その原点は「クルマ好きの少年」だ。
“少年”はいま、どんな思いで、どのようなクルマを創りだしているのだろうか。
NAOMI W < ベンツ500SL (R129) ベース >
2003年 第73回ジュネーブ国際モーターショー
NAOMI X < ベンツ 500SL (R129) ベース >
2003年 第37回東京モーターショー カロッツェリア展
NAOMI V
< トヨタ スープラ80 ベース >
2002年 第72回ジュネーブ国際モーターショー
自動車産業から自動車文化の中心に
  ガソリンエンジンによる自動車が誕生して120年だという。その間自動車産業は、一国の工業力はもちろん、経済力そのものを示す指標として第一に考慮されるまでに成長した。そしてそれだけでなく、その国の文化までをも語る存在となった。
  自動車文化。世界に冠たる自動車工業立国を成し遂げた日本だが、当初は、そして多分今でも、ただひたすら経済効果を追い求めてきたように思える。安く丈夫で燃費を抑えたタフなクルマを世界中に輸出しまくり、諸外国と軋轢を生んだりもした。自動車産業で世界のトップを走ってきた米国を追撃するように走り続け、GM、フォード、クライスラーという米国3大自動車企業の凋落の原因となった日本の自動車産業は、もうそろそろ、ただ製品をつくればいいという時代から脱け、日本の自動車文化を確立して、世界の自動車文化に影響を与える存在になる、そういう時代を迎えていいのではないかという気がする。一言で言うなら、日本の自動車産業はそれだけ“大人になった”ということであり、大人には大人の文化があるということだ。
  日本経済新聞の記事(2006年1月17日付)によれば、2005年の中国の自動車販売台数が日本を抜き、米国に次いで世界第2位になった。中国はこれから、販売台数に限らず自動車産業の分野全体でも間違いなく台頭してくるにちがいなく、世界の自動車産業は「日・米・欧」に中国が参戦する4極時代がくると思われている。そういう時代に対応するためにも、日本が、世界の自動車文化の中核で存在感を示すことが、これからの日本のクルマが世界に認められ、受け入れられる絶対の条件なのではないだろうか。「それはそうかもしれないが」と、30年近くカスタムカー作りに携わってきた大野氏は言う。日本における自動車分かは、120年前、自動車を生んだヨーロッパのものとははっきりと違うと指摘する。
  「日本の自動車文化についてですが、日本では自動車に限らず、ブランド志向が強く、たとえ良いものであってもブランド品以外は認めない傾向があると思います。企業の宣伝広告を鵜呑みにして購入する人もいるようです」と、車に対する考え方そのものに違いを認める。ヨーロッパでは、「個人個人が独立した思考をしっかりと持ち、金銭面でも嗜好の面でも自分に合った行動をとります。それだけに、ヨーロッパでの自動車文化は、個人の嗜好が、その存在価値を成立させていると言ってもいいほどです。だからこそ、クルマが、単に消費財としてではなく、歴史そのものとなって今に至っているのではないでしょうか。日本では、個人の嗜好云々より前に、良く言えば“多くの人が支持する”クルマ、悪く言えば誰もが“右にならえ”で流行する形(=ブランド)がある」のだと言う。
NAOMI U
< マツダRX-7 (FD3S) ベース >
2001年 第71回ジュネーブ国際モーターショー
1930年代のクラシックカー
< 1984年制作
トヨタ クラウン ベース >
カスタマイズは自動車文化の中枢に
  そんな大野氏が奮闘するカスタムカーの世界はどのようなことになっているのだろう。
  大野氏は言う。「例えばヨーロッパでは、ベンツならブラバス、BMWならアルピナ、ポルシェならルーフなど、チューナーがそれぞれのメーカー以上の社会的地位を持っています。ですから、カスタマイズは、自動車文化の中でかなり重要な位置を占めているのです」。
  ただ日本の場合、「一部その傾向がありますが、ほとんどがカスタム=走り屋、違法改造といった認識が定着」しているのが、いかにも残念だという。
  ヨーロッパにおけるクルマのカスタムとは、使う側の、クルマの嗜好を明確にすることは言うまでもなく、自らのライフスタイルや、ステータス、さらには、思想や信条、哲学までもひっくるめて、<自分>を表現する手段なのだ。だから、ぶざまなカスタマイズはできない。感性が豊かで表現力にすぐれ、クライアントが何を望んでいるかを的確につかんでクルマに描き込むことのできるカスタマーは、マイスターと呼ばれ尊敬される。一言で言って、ヨーロッパのカスタムカーにはぞくぞくするほどの“大人の色気”が漂う。それこそが大野氏の求めるものでもあるのだろう。
  「日本におけるカスタマイズは若者中心(20歳代)のビジネスであり、欧州的発想のカスタムの普及は現状の日本では難しいと思います。本来わたしが求めているものとは路線が違います」と、大野氏のトーンは冴えない。
  カスタマイズが、日本の自動車文化の大きな柱のひとつとなるために、大野氏らの存在は不可欠だ。たしかにブランド信仰は簡単にはなくならないだろうが、大野氏らの地道な努力により、消費者の、「自分のためだけに作られた世界に1台のクルマに乗りたい」という流れは確実にあると期待してもいいのではないか、それも一部若者の“改造車”ではなく、大野氏が目指す、大人が大人のセンスを表現するカスタマイズがあるということに人々は気づき始めているのではないのかと思える。クルマのカスタマイズに理解を示してくれる人も出てきているのではないか?というこちらの質問に、「第39回東京モーターショーに出展して実感したことですが、たしかに日本でも『良いものは良い』と欧米的発想で見る方もかなりいらっしゃいました。」と、大野氏は、トンネルの向こうに光があることも認め、これからも、「1回見ても100回見ても飽きの来ない自然なデザインで何年たっても古さを感じさせない造形のクルマを創る。このような考えでクルマを作ってきましたので、今後も同様に制作していきたい」と笑顔を見せた。

「Amusement Japan 3月号」掲載